Version: 2.31.0 DataVer: 1110

This commit is contained in:
atlasacademy-sion
2021-03-24 09:02:36 +00:00
parent f9bfb05649
commit 9b9cbf6644
135 changed files with 88934 additions and 782 deletions

View File

@@ -16351,6 +16351,69 @@
"comment": "真相はこうだ。\n原初のルーンの重ね掛けによる霊基の強引な調整によって、昼間こそ仲睦まじく過ごせるものの、夜になると通常霊基以上の殺意が膨れあがり……ブリュンヒルデは愛するシグルドを殺してしまうのである。\nこれを、シグルドは堂々と夜毎に受け入れている。\n\n本来は「数日だけでも、殺意に惑わされぬ日々を過ごしたい」というブリュンヒルデの想いを元に、シグルドが発案したこの霊基ではあるが、結果的に、彼女の殺意は度重なるシグルドとの接触によって膨れあがる結果となり、一時は暴走の憂き目に遭った。\nマスターとシグルドの活躍によってこの暴走は止められたが……\nやはり、愛する二人が永遠に寄り添うことはできない。\n一夏だけの、仮初めの霊基である。\n\n「この霊基のおまえも愛おしいが、\n やはり、いつものおまえこそが当方には愛おしい」\n\n夏の終わり、\nシグルドはこのように告げたという。\n\n愛する人の言葉を受けて\nブリュンヒルデは微笑んだ。\n微笑みながら、僅かに泣いた。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 703900,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "ギリシャ神話の一つ、\nピグマリオン王の物語における登場人物。\n\nキプロス島の王にして彫刻家であったピグマリオンは、\n現実の女性に幻滅し独身を貫いていたが、\nあるとき白い象牙に「理想の女性」を彫刻する。\n彼は自ら生み出したその彫像に恋い焦がれるように\nなり、衣服や宝石を贈った。恋人のように話しかけ、\n抱擁し、接吻した。\n彼はその彫像が生きた女性となることを心から願ったのである。\nそれを見ていた、あるいは祈りを届けられた女神\nアフロディーテは、ピグマリオンの願いを受け止め、\nその彫像に生命を与えた。\n人間となったその彫像はピグマリオンの妻となり、\nのちに子も儲けたという―――",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [1],
"svtId": 703900,
"id": 2,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "身長体重160cm・??kg\n出典ギリシャ神話\n地域ギリシャ・キプロス島\n属性混沌・中庸  性別女性\n彫像の性質を持つため、比重的に人間よりもやや重い。\n本人も実は気にしているので体重計には乗らない。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [2],
"svtId": 703900,
"id": 3,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "○好きなもの\n ピグマリオン王\n 無機物を愛する人\n 彫刻、芸術\n\n○嫌いなもの\n 地震彫像の大敵であるため\n 埃\n ものを乱暴に扱う人",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [3],
"svtId": 703900,
"id": 4,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "彼女は紛れもないピグマリオン王の人形愛によって\n生まれた。\n神がその願いを聞き届けてしまうほどの愛は、\nあるいは狂気と区別がない。\n王の強すぎる愛狂気により生まれ、人生をピグマリオンと共に過ごしたガラテアも、その愛狂気を抱くようになるのは当然のことであった。\n\n故にサーヴァントとしてのガラテアはバーサーカーとして召喚される。\n\n「私はピグマリオン王の愛より生まれ、その愛を伝える者。皆様にも、真実の愛があらんことを……」",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [4],
"svtId": 703900,
"id": 5,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "○ピグマリオンの愛:EX\nキプロス島の王、ピグマリオンの純粋な愛を受けて彼女が生まれたことを示すスキル。\n根本の存在理由であるその愛は、彼女の胸の中に温かく根づいており、けっして忘れられることはない。\nまたこのスキルは、ピグマリオン王との幸せな日々で獲得した技術、家事や王から習った彫刻スキルなどの行使にも関わる。\n\n○彫像の乙女\n彼女が象牙を彫って作られた彫像から生じた存在であることを示すスキル。\nサーヴァントとしての彼女はその霊体に無機物としての性質も併せ持っている。\n人類史に刻まれた逸話の神秘成分が「彫像であったこと」に起因するため。\nつまり基本的に彼女は「人でもあるが彫像でもある」という概念的に重なった状態である。\n仮に身体が破損した場合でも、くっつければすぐ元通りに直る。戦闘時など、気を張れば並のサーヴァント以上に硬くなることもできる。\n「人」と「彫像」の比率は彼女の意志で制御されるということ。\n100の人、100の彫像状態になることも可能。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [5],
"svtId": 703900,
"id": 6,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "『理想を刻する王の鑿』\nランク 種別対物宝具\nレンジ 最大捕捉―\n\nピグマリオン・チーゼルアウト。\n希代の彫刻家、ピグマリオン王が振るった\n神技の鑿のみ、その具現化。\nサーヴァントのガラテアはその鑿より生まれた存在として、また彼の妻であった者として、これを宝具として所持している。\n\n彼が象牙から彫り出したのはそもそもが生きているかのような出来映えの乙女であった。\n誰が見ても生命を持っているかのような、彫った張本人ですら恋をしてしまうような、そして神がそれに命を与えてもいいと思ってしまうような、人知を超えた出来映えの彫刻を作り出す神技の鑿。\nこの宝具にはアフロディーテの祝福が込められており、\n彫り出されたものはピグマリオンの伝説が再現されたかのように生命を持って動き始める。\n\n彫られた小鳥は空を羽ばたき、蛇は舌を伸ばして這いずり、薔薇は棘の中に花開く。それらはガラテアと同じく「彫像であり生命でもあるモ」である色彩や質感において。\nただし永遠に生き続けるのではなく、ガラテアの魔力が切れるとただの精巧な彫刻に戻ってしまう。\nまた、どれだけ精巧に彫ったとしても「人間」は生命として生み出せない。\n\nこれはガラテア本人は「自分に対象物への愛が足りないからだろう」と思っており、逆に「ピグマリオン王はやっぱりすごい」と敬意を高めることになっている。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [5],
"svtId": 703900,
"id": 7,
"priority": 0,
"condMessage": "アキハバラ・エクスプロージョンクリアおよび絆Lv.5で開放",
"comment": "ガラテアという彫像に生命を与え、\n人間にしたのは女神アフロディーテである。\nこのとき与えた「生命」はどこから来たのか\n\n……実は根底にあるのは「アフロディーテそのもの」であった。\n勿論、神の本体ではなく、ほんの一部分を独立して切り離し、構成材料の核にしたにすぎない。\nそれでも神は神。\n神レベルの目を持つものがよく見れば、ガラテアという存在の根幹がどうしようもなくアフロディーテなのは\nわかってしまう。\n戦闘などで行使する力もアフロディーテの神性に起因するが、ガラテア自身には自分がアフロディーテの系譜である自覚はないため、「アフロディーテ様が今も私に加護を与えてくださっているのです」という認識。\nガラテアはアフロディーテのことを、大恩ある神、今も加護を与えてくれている素晴らしい愛の神、だと思っている。\n\n奔放な愛に生きるアフロディーテがなぜそんなことをしたのかは、正確には定かではないが……\nアフロディーテは死などを司る攻撃性「パンデモス」の部分と、純粋な愛を司る「ウラーニア」の部分を二面性として持っているとされ、後者の面がピグマリオン王の「愛」に対して何か思うところがあったためであろうと推察される。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 800100,
@@ -23821,6 +23884,15 @@
"comment": "彼女は何も残さなかった。\n生まれつき自分の運命に客観的で、\n病弱ゆえ生存する事自体が難しく、\nどのような平穏であれ、\n彼女にとって季節は常に冬だった。\n\nだから、未練も無念も持つ事はなく。\n己の役割を果たした後は\nはじめからそうであったかのように、\n“いないもの”として消え去るのがよいと、\n本心から思っていた。\n\n「ああ、でも―――\n この日射しは、とても善いものですね」\n\n人が戻り、明日が戻り、世界が救われたその日。\n瞼を閉じる間際、彼女は少しだけ、\n今まで見なかったものを見た。\n\n「明日になれば、きっと。\n 輝くような毎日が」\n\nその憧れを抱いたまま、彼女は深い眠りについた。\n本来なら何も残さない筈の人生の証。\n数少ない少女としての趣味であった思い出を、\n得がたい友人に遺すように。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9305490,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "穏やかで温かな海風。\nそれに乗って訪れる鳥たちの囀り。\n豊かな恵みを与えられた大地、枝葉を揺らす緑の木々。\n寄せては返す波に運ばれて、海岸の白泡は美しく踊る。\n\n作業場の窓から、いつも見えていた。\nそれら全てを、優しき鑿のみの音が包んでいた。\n\nふと、疑問に思う。\n\nこの記憶の中の自分は、人だったのか。\nそれとも、彫像だったのか\n\nどちらでもよかった。\nどうあれ、自分の幸福の全てはそこにあったのだから。\nいつも、温かく、安心できて、満ち足りた何かに包まれていた。\n\nそれは彼の愛。\nそして―――きっと、自分たちを見守る、美しき女神のまなざし。\n\nその感覚は今も失われていない。\nだからこそ、目を閉じるだけで思い出せるのだ。\n\nキプロスの記憶は、どこまでも麗しく。\n今この瞬間も、自分の中に息づいている。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9400010,
@@ -28357,6 +28429,42 @@
"comment": "富などに興味は無い。\n名声など所詮文屋の飯の種に過ぎない。\n\n「あの男では永久に辿り着けぬエネルギーを生み出す。\n それこそが私にとっての至上の報酬」\n\n二人の天才は挑み続ける。\n喩えそれが終わりなき、苦難の道であろうとも。\n\n「それが道楽でなく民の安息に繋がるのであれば、\n 手を差し伸べるのは朕の責務であろうよ」\n\n\n\n「ところで、それ僕の所で独占販売でいいんだよね」",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9405080,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "言うまでもなくためらいは無用でしょう!\n\n期待と好奇心を胸いっぱいに詰め込んで、\nさぁ、空想溢れる素敵な街に繰り出そう。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9405090,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "物の価値と意味は手に取る者によって変化する。\n一口に“ジャンク”と評される物にも、\nそこには無限の可能性が存在する。\n\n故に、それを扱う者によっては邪な利用法も存在するわけだが……\n\n「教授に用意していただいた物\n 勿論、あくまで私たちの学術意欲を満たすだけの、\n 些細でつまらない物ですとも ええ本当に」\n\n本当に",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9405100,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "料理を美味しくさせるのは、\n極上の素材 料理人の腕前\n\nいえいえ、ホールで頑張る給仕のサービスだって忘れてはいけません。\n\nそれだけで心はいっぱいに満たされるのです。\n\n「巨大肉まんトウバンジャン・ガンディエ\n マシマシ♡お待ち。\n 冷めない内に」",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9405110,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "麗しき佇まいはちはや振るがごとくにて、\nその妖しくも神々しき美しさは見る者の息を止める。\n\nしかし如何に溢れ流るる想いを紅き糸に変えようと、\nそのモの心を己にくくりつけることなど叶わない。\n\n繻子よりも艶やかな髪であり、\n玻璃よりも煌びやかな瞳であり、\n桜花よりも可憐な唇であろうとも彼女は決して―――\n\n物言わぬ人形などではないのだから。\n\n「それはそれとして、\n この衣装は大変恥ずかしいのですが」\n「大変よくお似合いですよ、問題ありません」\n「そ、そうですか……」",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"svtId": 9405120,