Version: 2.72.0 DataVer: 1662

This commit is contained in:
atlasacademy-sion
2023-05-24 11:01:23 +00:00
parent 2587146aab
commit b7fc3b5bd1
105 changed files with 34673 additions and 807 deletions

View File

@@ -18990,6 +18990,76 @@
"comment": "偉大なる皇帝ネロに、安らかなる死を。\nそれがロクスタの目的である。\n狂気に囚われたロクスタは気づかない。\nそれさえも、本当の願いではないことを。\n\nもしも何らかの奇跡が、ネロをあの落陽の先へと\n導いてくれたのならば。\nそんな奇跡を起こす誰かと巡り会えたのならば。\nその時こそロクスタは、真に心を開くだろう。\n\nそう。ロクスタは、本当はあの美しい少女に―――\n生きていてほしかった。\nただ生きていてほしかったのだから。\n\n「まあ、それはそれとして毒は盛ります。絶対にだ」",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "伝説の幻術(外術)使い。妖術師。\nその腕前は凄まじく、死者を一時的に蘇らせたと思わせる程であったという。\n特に上方方面で相当の知名度を有していた模様。\n忍者であったとも言われるが、\n誰に仕え、どのような活動をしたかは定かでない。\n\n―――その左瞳、魔を示す真紅。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [1],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 2,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "身長体重153cm・41kg人型部分\n出典『義残後覚』『華鳥百談』など\n地域日本\n属性中立・悪  性別―\n現在の外観は女終期型果心居士・女郎蜘蛛だが、加藤段蔵を製造した際の外観は男中期型果心居士・悪四郎だった。元の肉体の性別が何であったのか、果心居士は記憶していない。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [2],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 3,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "静かに佇む外術使い。妖術師。\n性格としては、穏やかで控えめ。\n\n自らの肉体のパーツをひとつずつ絡繰に置き換え続けた結果、もはや果心居士の元の肉体は殆ど残っていない。\nどれかひとつくらいは残っていルはずですヨォ―――と本人は他人事のように呟く。\n\n肉体と共にアイデンティティを欠損した果心居士は、\n拠り所を外部に置く他になかった。\n結果として、他者が見る「自分の姿」に沿った行動を選択するようになった。\nたとえば、他者が「死した母」の面影を自分に見出したなら、果心居士は「死した母」のように自らを定義し、振る舞うのである。\n\n英霊として召喚された果心居士が纏う面影は、\n一人の少女。とある戦国武将の妻であり、武将とは若くして死に別れたという。果心居士は、死の際までこの少女の面影を纏っていた。\n\n現在の「穏やかで控えめな性格」は、\nこの少女の再現でしかない。\n―――果心居士の本質は、切なげに遠くを眺める真紅の視線の中にのみ残る。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [3],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 4,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "○気配遮断:A\nアサシンとして召喚された果心居士は、最高ランクの気配遮断スキルを有する。\n初代風魔小太郎の忍びの術を微細に解析したことによって忍術を修得し、自身も優れた忍びとなったのである。\n更に言うと、ほぼ絡繰なので、生き物としての気配は殆ど持たない。\n\n○絡繰作成\n道具作成の亜種スキル。\n生前の文明レベルを遥かに超越した絡繰機械装置を自在に作り出す。\nルーツについて果心居士は多くを語らないが、これもまた外術の一種であるとして、その高度な技術と製作の成果物は神秘の域にある。\n本作では、果心居士が初代風魔小太郎の協力を得て造り上げた「絡繰の忍び」こそが加藤段蔵であるものとする。\n\n○一目何処かで\n果心居士は己が正体を失っている。\n幻術と絡繰によって造り上げられたその体は、常に「誰かの大切な人」の面影を纏っており、敵対者の刃を鈍らせ、味方を賦活する。\n本作では基本的に使用されない現在は、マスター及び周囲を混乱させないための配慮として、基本的に外観と言動は終期型果心居士として固定しているようである。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [4],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 5,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "○幻術(外術):EX\n果心居士は伝説的な幻術使いであり、名を馳せた戦国武将を容易く翻弄したという。\n精神攻撃として用いれば致命的な効果を対象にもたらす。幻と絡繰を組み合わせれば、大軍勢を圧倒することさえ可能となる。\n果心居士自身は日本での古めかしい言い回しである「外術」や「外法」と呼ぶのを好む。\n\n○殺戮機巧\n殺戮技巧に似て非なるスキル。\n開発した絡繰機械装置に対して意図的に付与される殺戮用途。本作では自身に組み込んだ戦闘用の絡繰を起動し、戦闘力を向上させる。\n\n○魔眼\n果心居士の左瞳は、対象の行動を束縛する機能を持つ魔眼である。幻術外術スキルと併用することによって、暗示の効果は倍増する。\nこの魔眼だけが、果心居士にとっては唯一残された「生身」の部位であるらしい。\n本人曰く「昔よりも目が悪くなったように思う」そうなので、本来はランク相当であったと思われる。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [5],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 6,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "『絡繰外法・獅子奮迅』\nランク 種別対人対軍宝具\nレンジ 最大捕捉人\n\nからくりげほう・ししふんじん。\n魔眼と絡繰の同時使用による殺人絶技。\n抵抗する暇を与えずに怒濤の攻撃で対象を殺戮する。\n\nまずは、長大な多腕を有した「女郎蜘蛛」に似たフォルムへと拡大変形。\n魔眼の解放による対象の束縛を行い、\n無防備状態に陥らせた上で秘蔵の戦闘絡繰全兵装を同時並列起動。\n加藤段蔵が使用するものと同系統の絡繰ミサイル等の高火力攻撃を繰り出しながら、多腕による切断攻撃を行い、敵性存在を殲滅する。\n\n実は〆に後述の宝具『妖術斬法・瓠瓜』を発動させており、対象の首を落としてとどめとする。\n\n  ◆\n\n『妖術斬法・瓠瓜』\nランク 種別対人宝具\nレンジ 最大捕捉人\n\nようじゅつざんぽう・ひさご。\n幻術の一種にして絶技、無惨きわまる殺人妖術。\n手にした果実を対象に見立て、斬り落とす。すると対象の首は落ちる。\n加藤段蔵が修めている第二宝具『妖術斬法・夕顔』軍学書『北越軍談』にて段蔵が使う技のオリジナル。\n本作では、果心居士こそがこの妖術の真の使い手であり、自らの技を加藤段蔵に搭載したものとする。\nなおこの絶技、果心居士が体を絡繰に置き換えるよりも前……生身であり、両目が共に真紅の瞳であった頃に修めた技であったとか。",
"condType": 9,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [94083602],
"script": {},
"svtId": 604900,
"id": 7,
"priority": 0,
"condMessage": "風雲からくりイリヤ城 果心居士のささやかな野望クリアおよび絆Lv.5で開放",
"comment": "あるクエストをクリアした時に明かされます",
"condType": 1,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
@@ -33874,6 +33944,16 @@
"comment": "たくさんの出逢いが、\nやわらかな風に包まれながら、キミに手を差し出す。\nそんな季節に―――\n\nともに始めよう、新たな物語を。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9307300,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "―――夕景だった。\n\nすべてを失ってしまった訳ではない。\nただ、曖昧なのだ。\n視覚的に思い返せるものは特にぼんやりとしている。\n言語的に思い返せはしても、像が結びにくい。\n明瞭になってくれない。\n\nだから、それは貴重なものなのだ。\nある日の夕景。\n\n青々と茂った夕顔に、そっと実が成っており……\n茜色に染まっている。\n\nはっきりと覚えている。\n\n夕陽の煌めきの中で、\nこの手で摘み取られる夕顔の実を。\nそして。\n\n―――この手で初めて摘み取った、人の、命を。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
@@ -40674,6 +40754,56 @@
"comment": "黄金の空の下、踊る。\n\nそれは風にそよぐ花。\nそして夜を見守る炎。\nゆらゆらと、ゆらゆらと。\n\nひとりきり、喝采の雨を夢見て。\n微睡むように。\n唄うように。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9407010,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "無垢において右に並ぶ者無し。\n貴きにあって比肩するものもまたあらざれば。\n\n控えよ、控えよ。\n小さき方を前にしては何人も、\n頭は素より上げること敵わず。\n\n此れなるは、御座おわしますは、\n五色よりも尚まばゆき、我らが“しろ”の主なり。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9407020,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "ひとつ、鎮めの禍祓い。\nふたつ、露斬る刃以て。\nみつよつ、顎あぎとを跳び躱し、\nいつむつ、舞って刻んで進ぜましょう。\n\nななつ、猛り荒ぶるその勇ましさ。\n\nやっつに裂かるるは、さてどちらかえ",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9407030,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "アトラクションというものは\n難易度が高すぎても、低すぎてもいけない。\n\n膝を折り曲げ飛び上がり、肘をきしませ手を伸ばし、\nそうしてどうにか越えられるくらいのものが丁度よい。\n\n楽しさとはバランスのよい達成感。\n凝らすのは技巧割、趣向割。\n\n参加者諸君、胸躍るチャレンジに挑んでほしい。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9407040,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "おやすみなさい。\n天を見上げて。\n\nおねむりなさい。\n空を仰いで。\n\nそして静かに、穏やかに。\nくるりくるりと堕ちていく。\n\n「―――安心なさい。\n 完治するまでは逃がしません」\n\nあまく、おぼろげなゆめのなか。",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},
"svtId": 9407050,
"id": 1,
"priority": 0,
"condMessage": "",
"comment": "一室で待っていたのは、\n唯一人の外征妖精騎士であった。\n\nさあ、ふたたび武器を構えて。\n呼吸を整え、対峙する。\n\n槍が赤く輝く刹那に、\n捉えて、勝者の視線―――",
"condType": 0,
"condValue2": 0
}, {
"condValues": [0],
"script": {},